×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月に入団しました。
Hrの森美香子です。よろしくお願いします。
今回は
◎基礎
・ダイナミクスを意識しながら音階
◎曲練
・オペラ座
・レミゼラブル
・ニューシネマパラダイス
という練習内容でした。
オペラ座とレミゼラブルは随分まとまってきて、曲調の変化もスムーズに進むようになりました。
さらに強弱にレンジをつけられるようになると表現の幅が広がると思います。
基礎練でも練習しましたが、弱くても芯がある音/強くてもきれいな音で演奏できるよう、
気をつけていきたいです。
一方、ニューシネマパラダイスはゆったりとしたテンポだからこその難しさを痛感しました。
特に縦の線を意識しないと、全体的にバラバラしてしまいます。
次回も練習する予定なので、それまでに勉強しておきます…。
今回の練習はVnやTpなどの高音パートが充実していました。
Tpは見学者さんを含め4人も揃いました!
高音がしっかりしてくると、低音がもっと欲しくなりますね…。
低音楽器はもちろん高音楽器の方も、興味があればぜひ見学にいらして下さい。
Hrの森美香子です。よろしくお願いします。
今回は
◎基礎
・ダイナミクスを意識しながら音階
◎曲練
・オペラ座
・レミゼラブル
・ニューシネマパラダイス
という練習内容でした。
オペラ座とレミゼラブルは随分まとまってきて、曲調の変化もスムーズに進むようになりました。
さらに強弱にレンジをつけられるようになると表現の幅が広がると思います。
基礎練でも練習しましたが、弱くても芯がある音/強くてもきれいな音で演奏できるよう、
気をつけていきたいです。
一方、ニューシネマパラダイスはゆったりとしたテンポだからこその難しさを痛感しました。
特に縦の線を意識しないと、全体的にバラバラしてしまいます。
次回も練習する予定なので、それまでに勉強しておきます…。
今回の練習はVnやTpなどの高音パートが充実していました。
Tpは見学者さんを含め4人も揃いました!
高音がしっかりしてくると、低音がもっと欲しくなりますね…。
低音楽器はもちろん高音楽器の方も、興味があればぜひ見学にいらして下さい。
PR
はじめまして!
4月に入団をしたVnの中島です。
初めての練習ブログですがよろしくお願いします!
今回は、くるみ割り人形とスターウォーズを合奏しました。
くるみ割りは、譜面を追って来れていますが、細かいところで縦を揃えると良くなりますね☆
ダイナミクスと楽器間の掛け合いの流れの表現も頑張って行きましょう!
スターウォーズは、インペリアルマーチがとても伸びたのではないかと思います。
まだまだ譜面に追われている印象があるので、個人的な譜面の読み込みをして、
メリハリと迫力を増していければ、カッコいいスターウォーズが出来そう!
くるみ割りもスターウォーズも、チームヴァイオリンの譜面にはおたまじゃくしが
ウジャウジャとしています。
臨時記号、連譜、高音部、、、
まだまだ譜面を追うのに必死な部分も多いですが、
一音一音を丁寧に譜読みして、早く全力で弾ききれる様に、みんなで頑張りたいと思います!
チームヴァイオリンに是非ご期待下さい(^0^)
更新が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。。。
毎回見学者さんもいらっしゃり、とても嬉しいです☆
楽しいオケにご興味がある方!お気軽に見学にいらしてください!!
4月に入団をしたVnの中島です。
初めての練習ブログですがよろしくお願いします!
今回は、くるみ割り人形とスターウォーズを合奏しました。
くるみ割りは、譜面を追って来れていますが、細かいところで縦を揃えると良くなりますね☆
ダイナミクスと楽器間の掛け合いの流れの表現も頑張って行きましょう!
スターウォーズは、インペリアルマーチがとても伸びたのではないかと思います。
まだまだ譜面に追われている印象があるので、個人的な譜面の読み込みをして、
メリハリと迫力を増していければ、カッコいいスターウォーズが出来そう!
くるみ割りもスターウォーズも、チームヴァイオリンの譜面にはおたまじゃくしが
ウジャウジャとしています。
臨時記号、連譜、高音部、、、
まだまだ譜面を追うのに必死な部分も多いですが、
一音一音を丁寧に譜読みして、早く全力で弾ききれる様に、みんなで頑張りたいと思います!
チームヴァイオリンに是非ご期待下さい(^0^)
更新が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。。。
毎回見学者さんもいらっしゃり、とても嬉しいです☆
楽しいオケにご興味がある方!お気軽に見学にいらしてください!!
こんにちは、トランペットの関です。
5/25、6/15の2回分をまとめて書き連ねます。
5/25@セシオン杉並
くるみ割り人形を細かくさらいました。
弦・管ともに譜面慣れてきたようで、徐々に形になってきました。
細かい部分はもっと個人練をしてつかんでいきましょう。
くるみ割り人形はよく知られていますし、耳にする機会も多いかと思いますが、それゆえに難しいところがあります。
テンポ感、リズム、歌い方、強弱などなんとなくでやってしまっている部分が今は多いと思いますので、それをじっくり詰めていければと思います。
見学の方も一緒に譜面をさらい、合奏の人数も徐々に増えてきているので、最後列でニヤニヤしています。
6/15@荻窪地域区民センター
本日はポップスがメインということで、レ・ミゼラブル、ニューシネマパラダイス、オペラ座の3曲!
曲の大枠がつかめてきて、細かい部分を詰める作業が始まったというところですね。
このうち、レミゼ、オペラに共通しているのが、「歌」です。
ほかの曲と違い、映画ではキャストが歌っている曲を楽器でどこまで表現できるかがポイントになります。
歌い方、雰囲気の作り方など細かい工夫が必要になるので、イメージをもって演奏できるようになりましょう。
曲を聴いて、映画のシーンが浮かぶような仕上がりを目指したいものです。
ガチで1度みんなでそれぞれの映画の鑑賞会をやりますかね?笑
演奏会まで気づけばあと半年、1回1回の練習を大切に、気張っていきましょうー!!
こんにちは!アンサンブル企画係でTp.の金谷です。
遅くなりまして申し訳ございません!
5月18日にあったアンサンブル企画についてレポートします♪
アンサンブル企画とは、団のアンサンブル力向上の為に、
今年から新しく始まったイベントです。
複数のグループに分かれて午前中は練習をし、午後は発表会をする、という1日掛りの企画。
今回は弦・木管五重奏・その他管と分かれて練習に取り組みました。
(Lad!のメンバー構成が見えるようですね…弦楽器の新団員さん、絶賛募集中です!)
まずは、木管+金管。
団員さんがジブリのメドレーを編集してきて下さり(!)、楽しく合奏致しました♪
練習中は、普段はお互い意識しにくい合図の出し合いや、音の聴き合いをすることができて、
とても有意義でした(^^)
ところで、私はこのグループにいたのですが、録音を聴くと沢山課題が見えてきますね…(汗)。
(自分は邪魔しかしていないんじゃないかという気がしてきてめげそうです!
でも、めげている暇があったら練習をすれば良いんですよね!!)
次は、弦楽器。
クラシックに詳しくない人でも一度は耳にしたことがある、パッヘルベルのカノン。
中学の合唱などでは「遠い日の歌」としておなじみかもしれません。
こちらは、コンマスが普段と違い、いつもとはまた違った音色を楽しませていただきました!
(これで全員という訳ではありませんが、弦楽器、もっともっと増えてほしいです!)
そして、木管五重奏。
ハイドンのディベルティメント…申し訳ございません、私は初めて聴く曲でした。
アンサンブル構成としては最も王道な木管五重奏…ん?木管五重奏なのにユーフォニアム…?
そうです、ファゴットが居ないんです!募集してます!
事後アンケートでも「練習が充実していた」と答えた人が多いだけあって、
とってもまとまりのある演奏でした。
最後に、全体合奏、「星条旗よ永遠なれ」
吹奏楽経験者にはおなじみ?
アメリカに行ったことがある人も聞いたことがあるかも?、なマーチです。
みなさまほとんど初見のはずなのに、上手く合わせて下さり、ありがとうございました!
僭越ながら、棒振りをさせて頂き、拙いながらとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
(みなさまも楽しんで頂けていれば良かったのですが、如何でしたでしょうか!)
事後アンケートを見ると、楽しめたという声がある一方で、
まだまだ改善の余地があるとのコメントも多数。
「アンサンブル力の向上」を目指して、楽しいだけではなく力の付くイベントにしたいですね。
未だ1回目の企画ですから、今後、さらにみなさまと共に発展させていきましょう♪
このイベントが今後の練習に生きてくることを祈って、次回以降の練習も頑張りましょう(*^^*)
遅くなりまして申し訳ございません!
5月18日にあったアンサンブル企画についてレポートします♪
アンサンブル企画とは、団のアンサンブル力向上の為に、
今年から新しく始まったイベントです。
複数のグループに分かれて午前中は練習をし、午後は発表会をする、という1日掛りの企画。
今回は弦・木管五重奏・その他管と分かれて練習に取り組みました。
(Lad!のメンバー構成が見えるようですね…弦楽器の新団員さん、絶賛募集中です!)
まずは、木管+金管。
団員さんがジブリのメドレーを編集してきて下さり(!)、楽しく合奏致しました♪
練習中は、普段はお互い意識しにくい合図の出し合いや、音の聴き合いをすることができて、
とても有意義でした(^^)
ところで、私はこのグループにいたのですが、録音を聴くと沢山課題が見えてきますね…(汗)。
(自分は邪魔しかしていないんじゃないかという気がしてきてめげそうです!
でも、めげている暇があったら練習をすれば良いんですよね!!)
次は、弦楽器。
クラシックに詳しくない人でも一度は耳にしたことがある、パッヘルベルのカノン。
中学の合唱などでは「遠い日の歌」としておなじみかもしれません。
こちらは、コンマスが普段と違い、いつもとはまた違った音色を楽しませていただきました!
(これで全員という訳ではありませんが、弦楽器、もっともっと増えてほしいです!)
そして、木管五重奏。
ハイドンのディベルティメント…申し訳ございません、私は初めて聴く曲でした。
アンサンブル構成としては最も王道な木管五重奏…ん?木管五重奏なのにユーフォニアム…?
そうです、ファゴットが居ないんです!募集してます!
事後アンケートでも「練習が充実していた」と答えた人が多いだけあって、
とってもまとまりのある演奏でした。
最後に、全体合奏、「星条旗よ永遠なれ」
吹奏楽経験者にはおなじみ?
アメリカに行ったことがある人も聞いたことがあるかも?、なマーチです。
みなさまほとんど初見のはずなのに、上手く合わせて下さり、ありがとうございました!
僭越ながら、棒振りをさせて頂き、拙いながらとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
(みなさまも楽しんで頂けていれば良かったのですが、如何でしたでしょうか!)
事後アンケートを見ると、楽しめたという声がある一方で、
まだまだ改善の余地があるとのコメントも多数。
「アンサンブル力の向上」を目指して、楽しいだけではなく力の付くイベントにしたいですね。
未だ1回目の企画ですから、今後、さらにみなさまと共に発展させていきましょう♪
このイベントが今後の練習に生きてくることを祈って、次回以降の練習も頑張りましょう(*^^*)
こんばんはクラリネット兼財務の鯉沼です。
ブログ更新遅くなってすみません><
今回は活動中の管楽器の団員勢ぞろいでしたね!
加えて金管や打楽器の見学者さんも来てくれてかなりパワフルな合奏でした。
さらった曲はオペラ座の怪人とスターウォーズ(ダースベイダーのテーマ)
の2曲で、特にオペラ座の怪人をじっくり練習しました。
この曲はいろいろな場面の音楽が盛りだくさんで、聴くのはとっても楽しいのですが、
演奏時には曲間の切り替えが難しそうです。
テンポだけでなく調もころころ変わるので、譜読みをしっかりしないと
大変なことになりそうですね。(練習中何回も臨時記号を落としてましたすみません><)
しっかり指揮者を見ながら正しく演奏できるように頑張って練習します!
最近は少しずつ団員が増えてきていてとてもうれしいです♪
興味のある方はぜひぜひ一度見学にきてくださいね!
次回!「ドキドキ☆アンサンブル企画」へ続く
ブログ更新遅くなってすみません><
今回は活動中の管楽器の団員勢ぞろいでしたね!
加えて金管や打楽器の見学者さんも来てくれてかなりパワフルな合奏でした。
さらった曲はオペラ座の怪人とスターウォーズ(ダースベイダーのテーマ)
の2曲で、特にオペラ座の怪人をじっくり練習しました。
この曲はいろいろな場面の音楽が盛りだくさんで、聴くのはとっても楽しいのですが、
演奏時には曲間の切り替えが難しそうです。
テンポだけでなく調もころころ変わるので、譜読みをしっかりしないと
大変なことになりそうですね。(練習中何回も臨時記号を落としてましたすみません><)
しっかり指揮者を見ながら正しく演奏できるように頑張って練習します!
最近は少しずつ団員が増えてきていてとてもうれしいです♪
興味のある方はぜひぜひ一度見学にきてくださいね!
次回!「ドキドキ☆アンサンブル企画」へ続く
最新記事
(03/04)
(02/19)
(12/11)
(11/28)
(11/20)
カテゴリー
ブログ内検索